あっという間に9月ですね。
今回は、8月の連休に夫婦で訪れた「大谷資料館」について。
栃木県の大谷町という場所にあり、宇都宮駅から車で20分ちょっとの場所にある観光スポットです。
個人的に大谷石の風合いが好きで、何度か訪れたことがあるのですが、今回は旦那を連れてパワー(?)をもらいに行ってきました。
何層にもなった大谷石が出迎えてくれる


まず大谷資料館へ向かうと出迎えてくれるのが、この何層にもなった巨大な「大谷石」
そもそも大谷石ってなんなの?と思う人も多いですよね。
大谷石は、宇都宮市大谷町周辺で採掘される約2000万年前の火山活動で形成された岩石のことを指します。
数字がデカすぎて「2000万年前って、もはやいつ〜?」って感じですが、私はこの歴史を感じる層と独特な風合いがとっても好きです。
日が経つごとに深みが増して、趣ある経年変化を楽しめるのも大谷石の魅力。
栃木では建築の一部に使用されることもよくあります。

目線を下ろすと、足元にも大谷石。
デートとは言い難い、このなんともラフな服装とサンダルは見なかったことにしてください。
でも、こんな服装で行っても浮かないくらい「THE 資料館」のような厳かな感じはなく、とても訪れやすい場所です。
洞窟のような「大谷石地下採掘場」を体験

資料館内でチケットを購入すると入場できる「大谷石地下採掘場」は、1919年〜1986年まで大谷石が採掘されていた巨大な地下空間。

360°全方位 大谷石に囲まれていて、天井もものすごく高いです。
現在は観光地となっているので、何も知らずに行っても楽しめる工夫がたくさん施されています。
ライトアップはもちろん、記念撮影、アート作品、アーティストの使用歴などなど。
大谷石の巨大な壁を触って、質感を肌で感じるのもまた一興。
地下採掘場は一年を通して気温が低く、夏は13〜14℃ / 冬は1.5〜4.5℃になります。
訪れる際は上着を持って行くと安心ですよ。
ROCKSIDE MARCKETでお土産をゲット


数年前にオープンした「ROCKSIDE MARCKET」でお土産を買うこともできます。
大谷石は自宅のインテリアにも馴染みやすく、洗練された風合いなので、グッズもいい感じ。

鉢植え・箸置き・カードスタンド・一輪挿し・コースター・キャンドル などバラエティ豊かです。
私は今回コースターを購入しました。かわいい。
「自宅にストーン系のアイテムを置きたいけど、何が良いかわからない」という人は、ぜひ一度手にとって欲しいアイテムです。
カフェラテとジェラート片手に一息


大谷石に囲まれながら、併設するカフェで一息つくのもおすすめ。
声を大にして言いたいんですが、ここのジェラートが本当に美味しい!!!!
特に、今回私が食べたマスカット味は絶品です。

イートインスペースとテラス席を、気分に合わせて選べるのも嬉しい。
夕方ごろは空いているので、テラス席でゆったり過ごすのがおすすめです。
まとめ

いつかこのウェブマガジンにまとめたいと思っていた「大谷資料館」のこと。
過去に訪れたことがあっても、なんとなくまた行きたくなる私の中のパワースポットです。
「自然に触れたいけど“大自然”へ出向くのは、ちょっと気が重いな…」そんな時に最高なこの場所。
夫婦でもカップルでも、フラッと楽しめるデートスポットなので、ぜひ一度訪れてみてください。
コメント