手帳会議2026〈ほぼ日手帳〉HONとweeksをお迎えしました。使い方の予定と中身も紹介

毎年9月といえば「ほぼ日手帳」の発売シーズン。
手帳好きな私は、毎年どの手帳を買おうかなぁとワクワクしてる時期です。
ロルバーンやラコニックが好きで毎年買ってましたが、今年は心機一転「ほぼ日」デビューしたいなと!

今回は、私がお迎えしたほぼ日手帳とその使い方をご紹介していきます。

INDEX

2026年は「ほぼ日手帳」と過ごします

ほぼ日手帳HON / ほぼ日手帳weeks

今回、私が購入したほぼ日手帳はこちら。
LOFTで熟考すること2時間「ほぼ日手帳 HON」と「ほぼ日手帳 weeks」をお迎えしました。

72natsu

かわいすぎる….

実は、数年前からずっと気になっていたのですが、1日1ページのハードルが高くなかなか手が出せずにいました。
ただ、今年はじめた日記が なんだかんだ続いているので「今なら挑戦できるかも!」と思い、購入を決意。

あとはもうフツーに限定のたまごっちシリーズが可愛すぎて、発売翌日に買ってきました。(結局衝動買い)

私流 ほぼ日手帳の使い方(予定)

せっかく買うからには、ちゃんと使いこなせるように「使用イメージ」を具体的に書き出してみました。

今のところはこんな感じ( ↓ )で進める予定です。

「ほぼ日手帳 HON」- プライベート
・ページ左側:1日の簡単なライフログ
・ページ右上:食事(BR / LN / DN)
・ページ右側:出来事や思考を残す

「ほぼ日手帳 weeks」- TODO管理
・ページ左側:仕事のスケジュール
・ページ右側:プライベートのタスク

ほぼ日手帳 HON / slash オフホワイト

まずは一冊目「ほぼ日手帳 HON」から。
私は字がでかいのでA5版が合うんでしょうけど、持ち運びを考えるとやっぱり重いしかさばる。

今回は、いつでも思考や出来事を書き留められる持ち運びやすさを優先して、A6版をお迎えすることにしました。
その名の通り、文庫本サイズかわいい…。

マンスリーとデイリーページはこんな感じ。
軽くて質感の良いトモエリバー紙というものを使っているみたいです。

ただ裏写りはしやすいので、インクの濃いボールペンやマーカーは注意したほうがよさそう。
薄い分、フリクションの消しゴムでもヨレやすかったりします。

ほぼ日手帳HONには、オリジナルにはない「下敷き」が特典でついてきます。
ペンも差し込めて、ピッタリサイズの下敷きとしても使える万能アイテム。

飽きのこないデザインなのも嬉しいポイント。

ほぼ日手帳 weeks / たまごっちシリーズ

二冊目は「ほぼ日手帳 weeks / たまごっちシリーズ」
はい、とにかくかわいい。
私は平成一桁生まれアラサーなので、たまごっちと聞いて黙っているわけにはいきません。

表紙のデザイン(キャラクターの配置)が一冊ずつ異なるので、オンライン購入の際は注意が必要。
特に気にならない方は、オンラインで購入して特典をゲットするのがおすすめです。

ウィークリーページは、シンプルで仕事用としてとっても使いやすそう。
フリーライターとして活動していると、1日のメインタスクは3〜5案件なので、枠の大きさも私にとってはベストなサイズ感です。

「My 100」
ほぼ日手帳の中でも私が大好きなコンテンツ。
やりたいことや叶えたいことを100個書くページで、ここは発売からすぐに書き始められるのも良いですよね。

ほぼ日手帳のたまごっちシリーズには、限定の「キャラクターシール」がついてきます。
手帳のデザインに合わせたドット絵がかわいい…。

72natsu

一番上の段とか可愛すぎて使えない

フリクションとマイルドライナーで

マイルドライナー / フリクション

1年間ずっと愛用していく手帳には、愛用していくペンも必要。
ということで、私は二冊ともこのペンで統一することにしました。

・マイルドライナー:マイルドミント
・マイルドライナー:ソーダブルー
・フリクションシナジーノック04:黒

まとめ

何度か手帳会議を重ね、購入を決意した今回のほぼ日。
結果的には「たまごっちが可愛すぎる」という、あまりに衝動的な理由で買いましたが、それも手帳好きあるある(笑)

12月から使えることを楽しみに、My100を考えながら過ごしたいと思います。

▼こちらのコラムもチェックしてね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

by

NOLU編集長 / フリーライター / 転勤妻
ウェディングプランナー歴5年
現在はフリーライターとして活動中。
週末とお酒を愛してやまないアラサーの人生記録を残してます。

コメント

コメントする

INDEX